2冊目の本について


1冊目の本を書き終えてから子供が生まれ、京都郊外で専業主婦をしながら感じた孤独。子供もいて幸せそうに見えるのに?この得体の知れない孤独はどこからくるのだろうと思っていた時、レイ・オルデンバーグの"The Great Good Place"(当時未邦訳だった『サードプレイス』の原書)に出会い、衝撃を受けました。というのも、アメリカ郊外で専業主婦たちが感じていた孤独と私の現状がまさに同じだったから。


インフォーマル・パブリック・ライフとサードプレイス


彼はこの本の中で、サードプレイスの重要性について語る前にインフォーマル・パブリック・ライフの重要性についてとうとうと語っています。家と職場だけでなく、公共の場所でリラックスし、息抜きし、友人や知人と落ち合えることでこそ、人は人らしく生きられるはずなのだ、と。

 

そしてインフォーマル・パブリック・ライフの中核となる場がサードプレイスなのです。私は必死になって辞書を引きながらこの本を読み、インフォーマル・パブリック・ライフの研究をすることに決めました。当時の私のようにお金もなく、小さな子連れでは頻繁にカフェには行けません。それに対して、インフォーマル・パブリック・ライフは誰にでも開かれた空間であり、まさに当時の私の人生に欠けていた空間だったのです。また、当時の私が希求していたパリにはインフォーマル・パブリック・ライフが溢れていました。

  あれから10年たった今、インフォーマル・パブリック・ライフこそが21世紀型の街の発展の鍵だと私は確信しています。ではそれは何故なのか?どうすればそれを生み出すことができるのか?そこでオープンカフェが果たす重要な役割とは?そして何故郊外には悲しいほどインフォーマル・パブリック・ライフが欠けているのか?真の21世紀のあり方を考えるためには20世紀のパラダイムに向き合う必要があり、そこを見つめると産業革命真っ只中の19世紀イギリスに原点があるとわかります。格差社会、生きにくさ、理想の押しつけ・・・それらは実は今に始まったことではなく、大抵が19世紀イギリス発祥であり、20世紀アメリカの郊外で育まれてきたものなのです。

 

 人がもっとリラックスして自分らしく生きられる街を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。少なくともオープンカフェはそのために重大な役割を担っています。郊外の苦しい経験からはじまった問題意識と、長年積み重ねた研究が、どなたかの役に立ち、少しでも生きやすい街が世界に増えることを願っています。セミナー等も開催可能ですので、ご興味があればお気軽にご連絡ください。


目次


第1部:21世紀、理想の街へ向かうには


1章 インフォーマル・パブリック・ライフとは


21世紀の街づくりのキーポイントであり、成功するまちに共通してるインフォーマル・パブリック・ライフとは?その原点を探るとフランスやイタリアに行き着きます。ではなぜインフォーマル・パブリック・ライフがあることが社会にとって重要なのでしょうか。

1インフォーマル・パブリック・ライフの重要性
2 イタリアやフランスのインフォーマル・パブリック・ライフ
3 インフォーマル・パブリック・ライフの原点
【インフォーマル・パブリック・ライフの社会的意義】
4 ソーシャル・ミックスを促す
5 カフェ・セラピー
6 本来の自分自身になれる

2章 人を惹きつける街と人が去っていく街の違いは何か


インフォーマル・パブリック・ライフは、実は経済成長する都市においても非常に重要な役割を果たしています。なぜなら、経済を引っ張るのはオフィスビルではなく、そこで働く優秀な人やクリエイティブな人たちだからです。では彼らは街に何を望んでいるのか?そして次世代を担う鍵となる女性が街に望んでいるものとは何かを探ることが、人を惹きつけ、定着させる街づくりの重要なポイントです。

 

1 自分らしく生きられる街と経済発展
2 よりよい暮らしを求めて
3 才能ある人やクリエイティブな人を惹きつけるには
4 ウォーカブルでさえあればいいのか
5 若い女性を惹きつける街:文化・知的側面
6 街のイメージのよさ 
7 世界とつながっている感覚
8 希望を感じられる場所
9 気分転換できる場の必要性
10 経験に対する開放性
11 経験に対する開放性の重要性

第2部 これまでの何が問題だったのか

〜20世紀のパラダイムを問い直す〜


1章 アメリカン・ドリームの裏側で

〜理想の郊外の厳しい現実〜


21世紀の理想の街、インフォーマル・パブリック・ライフや公共の領域が充実した街の対局にあるのが20世紀に世界中の理想となったアメリカ型郊外です。郊外の庭付き一軒家はアメリカンドリームの中核をなし、社会的に成功した者の理想の暮らしとして美しいイメージは世界中に広がりました。ところが世界がアメリカの暮らしに憧れていた1950年代から、すでに郊外に残された専業主婦には恐ろしい孤独が待ち受けていました。20世紀の理想の街、郊外に隠されていた問題とは?21世紀になった今でも、20世紀のパラダイムは刻々と再生産されています。相変わらず郊外の問題が認識されず、開発が進む日本だからこそ知っておきたい厳しい現実。

1 20世紀アメリカ郊外の厳しい現実
2 アメリカ郊外の専業主婦が抱えた孤独
3 専業主婦という大きな変化
4 良妻賢母をめざして
5 自宅での社交の限界
6 郊外に残された者:子どもたち
7 公園と子ども
8 退屈するティーンエイジャー
9 通勤という地獄

2章 理想の楽園を求めて〜郊外の誕生〜


20世紀郊外には厳しい現実があったとはいえ、郊外はもともと理想の楽園として誕生しました。世界中で脈々と再生産されている郊外のDNAを知り、一度客観的に見つめることは、現在の郊外を立て直したい時に役立ちます。全てのものが分散し、遠く離れ、住宅だけがメインとなっている郊外には、都市とは対局の思想があります。その思想とは一体どんなものだったのか?一度しっかり理解することでこそ、今後の対策もしやすいのではないでしょうか。

19世紀イギリス、マンチェスターに建てられたお城のような核家族用の一軒家
19世紀イギリス、マンチェスターに建てられたお城のような核家族用の一軒家
1 イギリス郊外の誕生
2 郊外とキリスト教福音主義の関係性
3 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
4 社会的成功という選ばれし者の証
5 成功するブルジョワのよりどころとなった福音主義
6 ロンドン郊外のクラッパム派
7 クラッパム派の理想の住宅:バタシー・ライズ
8 分離の思想と郊外移住という選択
9 良妻賢母という理想
10 郊外への憧れとマンチェスターの初期郊外
11 成功の象徴としての郊外の一軒家

3章 幸せのプロパガンダ


21世紀になったというのに、相変わらず20世紀の残り香の中で生き、無意識に20世紀のパラダイムを繰り返している日本社会。それを繰り返したままでいいのでしょうか?20世紀の幸せのパラダイムが、実は人々の本当の幸せではなく、幻想に過ぎなかったとしたら?それを追っていても幸せになれないのはむしろ当然かもしれません。20世紀のパラダイムを見直すために、そのもととなった19世紀イギリス、20世紀のアメリカ消費社会を見つめ、それとは異なる21世紀へと向かっていければと願っています。

1 憧れの民主化
2 郊外開発という錬金術と車社会のはじまり
3 広告が育む幻想
4 到達すべき偉大な理想と、たどり着けない小さな自分
5 これさえあれば幸せになれるというビジネス
6 理想と現実のギャップ

4章 郊外にインフォーマル・パブリック・ライフがないのはなぜか


ではなぜ郊外にはインフォーマル・パブリック・ライフが欠けているのか?実はそれは偶然ではなく、歴史的必然といってもよいことが研究で明らかになりました。郊外は猥雑な都市とは対局にあり、それと手を切って誕生したからです。19世紀から20世紀にかけて、イギリスやアメリカでは成功者の住む郊外と、見捨てられていく猥雑な都市という対比関係がありました。その関係は今につながる格差社会の原型でもあります。それをこれ以上放っておいたままでいいのでしょうか。

1 クラッパム派のモラル改善運動
2 時間の浪費という罪
3 内部化する社交
4 私的空間での社交の限界
5 ブルジョワたちの盲目性
6 生まれ変わった我々と、彼らとの二項対立
7 本当に全ては個人の責任なのか?

第3部 車社会の問題点と車社会からの脱却


1章 車社会という問題


日本のまちづくりがうまくいかない大きな原因として、車社会の見直しをほとんどしてこなかったことが挙げられます。車社会を放っておいたままでは市街地は空洞化する一方で、車社会で一人勝ちするのはモールです。本当に街に活気を取り戻したければ車社会の見直しは避けて通れない課題です。では車社会の具体的に何が問題で、車社会は人々の行動をどう変えて、空洞化がどのようにして起こるのでしょうか。ここではしっかりとそのプロセスを探ります。

1 自家用車の使用を減らす必要性
2 渋滞がもたらす都市機能の停滞
3 駐車場と市街地空洞化の関係性
4 歩行者のやる気をそぐ街のデザイン:歩道橋と地下道
5 歩行者のやる気をそぐ街のデザイン:幅の広すぎる車道
6 車社会でスルーされる個人商店
7 車社会でモールが成功する理由
8 車社会と環境問題

2章 脱車社会を目指す世界


ヨーロッパの多くの都市では車社会による生活の質の低下などが問題視され、早いところでは60年代から車社会の見直しが行われていました。特に21世紀になり、気候変動の問題がしっかり認識されるようになって以来、急ピッチで車社会の見直しが進んでいます。では車社会からの脱却には具体的にどのような方法があるのかを本章でご説明します。

1 車道の削減
2 バス・ラピッド・トランジット
3 コンジェスチョン・プライシング
4 自転車道の整備
5 車両制限地区
6 環境対策

第4部 21世紀の理想の街へ向かって

〜パブリック・ライフ活性化の7つのルール〜


では現在さびれている街でも、インフォーマル・パブリック・ライフを生み出すことは可能なのでしょうか。もちろん可能であり、それを可能にするために本書があります。世界中の活気あるエリアには、普遍的に共通する7つのルールがあります。7つのルールをきちんと踏まえ、まずはひとつのエリアに重点をしぼって活性化すれば大丈夫!世界の知見を活かした成功するまちづくりの黄金ルール、基礎をしっかり解説します。

※7つのルールについて、詳しくはこちらをご覧ください


ルール1 エリアの歩行者空間化

1 歩行者空間化がもたらす利点
2 歩行者空間化に対する反対意見
3 目的地となる歩行者空間
4 歩行者空間化すべきエリア
5 駐車場を設置すべき場所

ルール2 座れる場所が豊富に用意されていること

1 座れる場所の必要性
2 人がゆっくりすることを促す
3 座れる場所を設置するための5つの方法
4 ベンチとオープンカフェの椅子の違い
5 オープンカフェのミクロクリマを整える
6 人を惹きつけるパリのカフェテラス

ルール3 アクティビティをハイライトのまわりに凝縮させる

1 ハイライトとは
2 気分を盛り上げる空間演出
3 アンカーテナント
4 ひとつのエリアにアクティビティを凝縮させる
5 ハイライトとの一体感を感じていられるオープンカフェ
6 オープンカフェの幸福感

ルール4 エッジから人を眺められる

1 空間をできるだけ閉ざす
2 エッジから人のアクティビティを眺めていられる
3 リラックスした人が集まる場
4 エッジにオープンカフェがある利点
5 公共空間の使い分け:セミプライベートビーチ

ルール5 歓迎感あるエッジをつくる

1 エッジのデザインの重要性
2 エッジの連続性、統一感
3 エッジの景観規制
4 エッジのあたたかみ
5 間口は狭く、奥行きを深く
6 エッジにオープンカフェがある利点
7 オープンカフェという半公共・半私的空間

ルール6 用途の混合

1 用途の混合
2 ミクストユースの代表格:オープンカフェ
3 一人でいながら他の人と一緒にいられる
4 カフェの無目的性

ルール7 飲食店の存在

1 街路に飲食店があること
2 オープンカフェとフードカートの違いとは
3 オープンカフェでできる凝縮した経験

カフェだからこそ

1 サードプレイスのあたたかさ
2 カウンターの重要性
3 自分は大切にされていると感じられること
4 フラットな関係性になることで身近になる世界

最終章


1 21世紀のパラダイムへと向かって
2 理想の郊外は実現するのか
3 ゆらぎ
4 カフェという場があることで

本書は現在出版社を探し中です。原稿は95%完成しております。ここなら出版できるかも?というところをご存知の方はぜひお声掛けください。このテーマに関する執筆・セミナーのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。